| 2025年(令和7年)11月3日付 第2904号 | 
| 【1面】 | ・全海運、松山で青年経営者意見交換会 「交流」と「経営力向上」テーマに ・金子国交大臣就任会見、次世代燃料など新技術の導入に意欲 「世界市場での優位確保に重要」 ・海事局・第188回船員部会、内航旅客船員の最賃改正額承認 答申後、来年2月頃適用へ ・日米政府、造船分野の協力で覚書締結 建造能力拡大へ作業部会設置 ・11月12日にリサイクルポートセミナー  |                 
    
| 【2面】 | ・船連協・油送船部会「松山大会」、安全安定輸送確保へ「粘り強い交渉を」 オペレーターへの要望事項等抽出 ・内タン「内航タンカー見学会・説明会」開催 清水海上技術短期大学生に業界PR ・JMETS、「日本丸」、今週末名古屋港で一般公開 ・大型船組合、「若手・中堅研修会」香川愛媛で開催 新来島どっく大西工場など視察 ・新日本近海汽船、「九州支店」に組織変更し事務所移転 ・人事異動、国土交通省 10月21日付  |                    
    
| 【3面】 | ・船連協、貨物船部会「広島地方大会」で議論 船員問題を中心にオペへ協力要請 4グループで活発な意見交換を展開 ・出光興産、富士石油へのTOBが成立 効率的で安定した供給体制構築 ・アイディアの「アイシア・クルー」、新たに「配乗管理機能」追加 コア業務を一気通貫で電子化 ・船災防、今年度生存対策講習会を完了 全国9会場で計700人が参加 ・栗林商船、釧路市長編映像制作PJに寄附 市民の郷土愛醸成を後押し ・人事異動、日本船主責任相互保険組合 1月1日付  |                    
    
| 【4面】 | ・令和8年度 海事局関係予算概算要求 概要D | 
| 【5面】 | ・日舶工、25年度舶用マイスター35人に認定証交付 木下会長「マイスターの技術伝承は不可欠」 ・ロンビージャパン、センサーデバイスで物流可視化 AIによるソリューションも提供 ・宮崎県ポートセールス協議会、下り便の荷物確保へマッチング事業開始 東京で「みやざき港湾セミナー」開催 ・オーシャンキッズ倶楽部、東亜鉄工で造船所見学会開催 工場見学等通じ造船学ぶ ・富山高専、新造練習船「若潮丸」が進水 三菱造船建造31年ぶりリプレース ・全ト協、内閣総理大臣賞に日本通運の山涼太さん 第57回全国ドラ・コン開催 ・JR貨物、基本運賃9%値上げ 来年4月2年ぶりの運賃改定  |                   
    
| 【6面】 | ・海事クラスター4団体、造船業再生へ「募金」創設等要望 35年目標の実現へ理解・支援求める ・国交省、秋の叙勲・褒章受章者公表 湯村氏に旭双、蔦井氏に藍綬 ・栗林商船、RO船6隻体制による運航開始 主要都市間の輸送利便性向上 ・上野トランステック、輝光丸最高ランクのS評価取得 脱炭素など環境投資で融資実施 ・JMETS、大型練習船で教室の命名権者募集 ネーミングライツ事業第3弾 ・「舵取り奮闘記」〜内田信也物語〜 K <連載>宮本しげる 「政界へ舵を切る」 ・日本内航コンテナ船協会、物流業界の人手不足対応など協議 加盟9社参加 第1回総会を開催 ・港湾局、クルーズ受入促進で計5事業を採択  |