「内航海運新聞」ニューストピックス

2022年(令和4年)5月16付 第2733号
【1面】 ・4年度春の用船料更改、若干アップや据え置きで決着か
 鉄鋼大手元請オペレーター2社
・知床沖遊覧船事故 国交省、安全対策強化へ検討委
 年内めど最終とりまとめ
・気象庁、内航船活用で線状降水帯予測
 6月1日から情報提供開始
・新型コロナ 内航船への影響、3月の売上額19年比3割超減は6・6%
 国交省 前月から割合増加
・兼松ペトロ、4~6月期内航燃料油10万4200円提示
 参考価格 前期決定比約2万円上昇
・御船員めぐりプロジェクト、神戸市と連携 初の地域称号がスタート
 船旅・地域の活性化実現目指す
【2面】 ・ナカシマプロペラ、岡山活性化に向け新PJ始動
 瀬戸内の資源で地ビール開発目指す
・経済省の3月生産動態統計速報
 前年同月比粗鋼4・4%減、燃料油9.6%増
・九州の旅客船事業、輸送人員”まん防“解除で改善
 3月の新型コロナ影響調査
・エネ庁、燃油生産11か月連続で前年比増
 3月の石油統計速報まとむ
・鉄鋼連盟、船舶輸送7・0%増の942万7千トン
 21年10~12月期の輸送機関別発送実績
・内航船舶輸送統計月報1月分
 貨物船=1・5%増、油送船=5・3%増
・2月の主要港湾コンテナ取扱個数
 輸出=1・7%増、輸入=3・8%減
・ONEとPSA、コンテナ冷媒ガスの再利用に成功
・新刊紹介「ソーシャルロジスティクス」(白桃書房)
 山縣記念財団が発行
【3面】 ・鉄連、4月に鉄鋼需給の動きまとむ
 日本経済〝先行き不透明感を強める〟
・エコシップマーク認定制度、21年度優良事業者10社を公表
 「海運モーダルシフト大賞」に4社
・鉄鋼連盟、4月まとめ「鉄鋼需給の動き」各指標
 〝経済、鉄鋼・鋼材、海外〟動向など
・国交省、訪日観光の魅力向上を補佐
 海洋周辺地域の7事業採択
・役員人事異動・新役員体制
 NSユナイテッド内航海運、6月28日付
【4面】 ・国交省および海事局、内航海運の運航計画作成・運用ガイドライン①
 オペレーターや荷主の法的責任の変化への対応
 船員の労働時間規制の変更への対応
 船員の労働時間に配慮した運航計画の作成・運用
【5面】 ・かもめプロペラ、「ゲートラダー」搭載船が4隻に
 操船性能および省エネ性能両立実現採用の動き加速
・帝国データバンク、4月調査景気DI40・8で2か月連続の改善
 「運輸・倉庫」4か月ぶりの改善に転じる
・中国運輸局、新造船受注量24隻・151万1千総トン
 21年10~12月期の管内造船状況まとむ
・全ト協、「Gマーク制度」の申請受付へ
 7月1~14日申請書類頒布中
・国交省、竣工25隻・111万1千総トン
 3月の造船統計速報
・鉄鋼連盟、船舶用受注高6・8%減の20万5千トン
 2月の用途別受注統計
・東海汽船「さるびあ丸」に♡マーク
 航海中に一定条件で出現
・JR貨物、コンテナ貨物輸送1・9%減の1848万5千トン
 21年度実績速報大雨・雪害等影響
・ダイハツディーゼル、経常利益25億6百万円
 22年3月期の連結決算
・赤阪鐵工所、経常利益等を上方修正
 22年3月期の業績予想
【6面】 ・自国造船業への公的支援措置、第三国による通報制度、来年開始へ
 第134回OECD造船部会で合意
・ゼクト、船員から絶景写真・動画募集
 内航の認知度向上へメディア展開
・内航主要企業の22年3月期決算
 川崎近海汽船、経常利益34億3千万円
 飯野海運内航部門、営業利益5億1千万円
・国交省、モーダルシフト推進を補助
 8月初旬めど交付事業者決定
・経産省、2月の鉱工業生産等指数公表
 基調判断据え置き生産は持ち直し続く
・内航総連の労務管理責任者講習、九州地区の受講予約受付開始
 6月24日に福岡市内で開催
・共栄運輸、新造ガット6番船「第八共栄丸」が進水
 499総トン型 アイ・エス・ビーが建造
・日港協の久保会長、女性活躍推進へ「港湾の変化必要」
 業界の意識改革訴える
・「がいな男」⑮ 山下亀三郎物語 宮本しげる
  「高輪の長者」

 

 

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業

 

三浦造船所 山中造船 島田燈器工業 大晃機械工業