2021年(令和3年)11月22日付 第2710号 |
【1面】 | ・海事振興連盟が11月16日に通常総会を開催、衛藤征士郎 会長を再任 海事産業の発展に向けて31項目を決議 ・鉄道・運輸機構とユーグレナがバイオ燃料で試験航行を実施 観光型高速クルーザー「SEA SPICA」で ・外航コンテナ輸送は好調でも内航は一部空コンテナ増にとど まる ・海事局が事業基盤強化計画の策定時の調査費用を補助 合併先企業の調査などを対象に ・内航総連と旅客船協会が燃料油価格高騰で支援要請 11月28日に斉藤国交相に要望書提出 ・トヨタ自動車の国内工場は来月から通常稼働に |
【2面】 | ・内航総連の2021年度上期の元請オペ60社の輸送実績 前年同期比で貨物船は16%増、油送船は12%増 ・日本船主責任相互保険組合、第608回理事会で内航船の 保険料を10%引き上げへ ・出光興産が豪州の子会社からのグリーン水素、アンモニア の輸出を検討 ・内航総連が船員育成船舶2件の審査を報告 ・国交省交政審港湾分科会で港湾計画改訂などを了承 小樽、敦賀、八代の3港が対象 ・鉄道・運輸機構が11月29日開催の内航船支援セミナーの 参加者を募集 ・海技教育機構が海技大学校の教員(航海科)を募集 ・山九の物流施設開発のプロジェクトが始動 ・日本海運、来年1月に社名変更し「NX海運株式会社」に ・海技教育機構が2022年版カレンダーを発売 売上げの一部を船員教育に充当 |
【3面】 | ・地球温暖化対策計画、運輸部門のCO2削減対策と施策 |
【4面】 | ・内航総連の造船所への令和3~4年度 内航船舶建造(起 工)調査結果 |
【5面】 | ・中小造工の越智勝彦会長が海事振興連盟の通常総会で鋼 材の安定供給の確保などを要望 ・実務情報 造船所連携 中谷造船の中谷尚道社長にインタ ビュー(前編) 小林海事事務所 ・日舶工が鹿児島大学で舶用工業説明会を実施 会員3社が自社概要などを説明 ・日本舶用輸出協会が10月の一般鋼船契約実績を公表 輸出は15隻、111万4000総トン、手持工事量は1813 万総トンに ・商船三井など3社が水素燃料主機関の実船実証で協力 ネットゼロエミッション船の普及などを推進へ ・JR貨物の4~9月期連結決算は営業赤字4億6000万円に 圧縮 ・日通が持株会社の組織体制を策定、グローバル事業本部な ど4本部制に ・UDトラックスと神戸製鋼所が大型トラック自動運搬で実証実 験 レベル4搭載、加古川製鉄所で ・海事振興連盟が30日に若手勉強会を開催 ・トラック運送業の景況状況、10~12月期の業況指数はマイ ナス25.1 燃料価格の上昇で小幅な改善と予測 |
【6面】 | ・内航総連のSOx対策専門小委員会がスラッジ発生原因の調 査結果を公表 新事実判明、燃料油の過熱など注意を喚起 ・港湾局、漂流軽石回収の事例集を整理 現場に共有「先手先手で対策を」 ・栗林グループが2022年~24年度の中期経営計画を策定 2024年度での売上高500億円、経常益20億円を目標 に掲げる ・川﨑近海汽船が衝突事故を想定し緊急対応演習を実施 久下社長らが模擬記者会見 ・栗林商船の2021年4~9月期連結決算 売上高216億9600万円、経常損失1億800万円 ・兵機海運の2021年4~9月期連結決算 売上高72億7900万円、経常利益2億4900万円 ・海技教育機構の練習船「青雲丸」が名古屋港に入港 ・名門大洋フェリーの新造第2船「フェリーふくおか」が来年3月 28日から就航へ 同社歴代最大船型、大阪南/新門司航路に |