「内航海運新聞」ニューストピックス

2020年(令和2年)2月10日付 第2622号
【1面】 ・日本製鉄が呉製鉄所の2基を全面休止へ
  
生産能力の大幅減少で海上輸送体制が大きく変化か
・社説「パワハラ防止法と内航船員」(下)
  
船員職業と一般職員、特殊性の違いが浮き彫りに
・伊藤忠エネクス、1~3月の規制適合内航燃料油で参考価格
 として前期比5800円高の6万9300円を提示
・国交省と経産省、船舶の省エネ化の実証事業で公募を開始
・商船三井フェリーの次期社長に尾本直俊副社長が内定
【2面】 ・新型コロナウイルス感染拡大、予防策の周知など各種対策
 の徹底を
  
海事局、内航事業者団体にも要請文書を発出
・田渕海運の田渕訓生社長が船主協会のオピニオンに執筆
  
働き方改革には船種や業務形態の把握が必要
・東京都などが1月30日に「東京港のつどい」を開催
  
ストックヤードの4か所設置など、五輪期間の交通削減対
  策などを説明
・船主協会が3月4日に海上安全セミナーを開催
  
自動・自律運航船の取り組みなどを紹介
・国交省、造船業・舶用工業における生産性向上セミナーを開
 催
  
2月27日に東京、3月3日に広島の2会場で
・資源エネルギー庁がまとめた12月の石油統計速報
  
燃料油生産は2か月連続の前年同月比減に
・鉄鋼連盟がまとめた2019年7~9月期の国内輸送機関別
 発送実績
  
船舶輸送は前年同期比3.2%減の936万2267トン
・IMOの第7回航行安全・無線通信・捜索救助小委員会、衛星
 測位システム「みちびき」での船舶用衛星航法が国際的利用
 へ前進
・鉄道・運輸機構の船舶使用料の基準利率が2月3日付けで
 改定
【3面】 ・日通総研が2019・2020年度の経済と貨物輸送の見通しを
 公表
  
2020年度の国内貨物輸送量は3.2%減と予想
・経産省の12月の生産動態統計速報、前年同月比で粗鋼
 8.0%減、燃料油0.2%減
・経産省の12月の鉱工業生産等指数、生産は前年同月比
 1.3%減で基調判断は弱含みと据え置きに
・近畿運輸局と近畿船対協が1月16日に奈良県郡山市立郡
 山西中学校で出前講座
  
1年生105名に船員職をPR
・「新刊紹介」 吾輩はクンクンである―本紙の契約記者・河内
 山典隆が出版
【4面】 ・物流連の新年講演会で流通経済大学の矢野裕児教授が講
 演(上)
  
先を読んだロジスティクスへの転換を
・日本船主協会の2月1日付人事異動
・IHI原動機の1月1日付組織改正と人事異動
【5面】 ・日韓WTO提訴問題、韓国に二国間協議を改めて要請
  
前回は決裂、パネルへの移行を視野に
・「新社長にインタビュー」 三和ドック社長 寺西秀太氏
  
内航船の修繕を中核に外航船修繕・エンジニアリング事業
  を強化
・ヤマニシが1月31日に会社更生法の適用を申請
  
1月15日時点で負債約123億円、支援スポンサーの選定
  に向けて準備中
・阪神内燃機工業の2019年4~12月期単独決算
  
売上高87億6500万円、経常利益9億8900万円
・赤阪鐵工所の2019年4~12月期単独決算
  
売上高67億4100万円、経常損失700万円
・ダイハツディーゼルの2019年4~12月期連結決算
  
売上高412億6800万円、経常利益8億円
・中国塗料の2019年4~12月期連結決算
  
売上高654億7000万円、経常利益30億6900万円
・日舶工の2019年度の「海運・造船概論」が盛況裡に終了
  
東京・大阪・広島の3会場で205名が参加
・JR貨物が台風19号で発生した災害廃棄物輸送を2月4日か
 ら開始
・12月の中国の粗鋼生産は8426万5000トンと2か月連続
 増加に
【6面】 ・全海運の正副会長が2月5日に今後の方向性で緊急会見
  
藏本由紀夫会長、輸送安定化と船員確保・育成事業を提
  案
   調査結果では暫定措置事業終了後もセーフティネット必
   要が7割

・日本海事センターが2月4日に第27回海事立国フォーラムin
 東京を開催
  
海事局の大坪新一郎局長らが講演
・川﨑近海汽船の1万総トン型ツインデッカー「ORIENT KING」
 が1月21日に新来島広島どっくで進水
・NSユナイテッド内航海運が2月3日に火災・座礁事故を想定
 した「会社・船舶合同演習」を実施
・JFE物流が2020年のCS/QA活動方針をまとめる
・川﨑近海汽船の2019年4~12月期連結決算
  
売上高340億4700万円、経常利益20億9000万円
・東海運の2019年4~12月連結決算
  
売上高314億8400万円、経常利益4億7600万円


 


  


 

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業

 

三浦造船所 大晃機械工業 日本技術サービス


尾道海技学院 山中造船