「内航海運新聞」ニューストピックス

2019年(令和元年)11月18日付 第2611号
【1面】 ・全日本海員組合の第80回定期全国大会・高松が閉幕
  
本四架橋料金問題とフェリー・旅客船の維持・存続の2本
  の決議を採択
・海保庁が11月13日に第1回荒天時の走錨事故防止有識者
 検討会を開催
  
事業者向けガイドラインを年内に策定へ
・内航総連の栗林会長が11月14日の理事会後記者会見
  
栗林宏吉会長、暫定措置事業の収束に向けて確認事項で
  議論
・内航総連の9月の元請オペ60社の輸送実績
  
貨物船は前年同月比横ばい、油送船は同3%減
【2面】 ・鉄道・運輸機構の技術セミナーで海事局海洋・環境政策課の
 鈴木貴恵調整係長が省エネ格付制度で講演
  
統一的な評価方法などが明らかに
・東海汽船の創立130年記念で山﨑潤一社長にインタビュー
  
革新的な挑戦で次代につなぐ
・旭タンカーが日本オラクルのクラウド・サービスの活用で船舶
 への燃料輸送業務をデジタル化
・海運分野における飲酒対策で第117回船員部会で諮問
  
平水域も含めて酒気帯びでの当直を禁止へ
・船主協会が与党のヒアリングで買換特例等の延長を要望
・全日本船舶職員協会の酒迎和成会長、高専高専の練習船
 の更新実現へ支援継続
  
海事人材の育成に練習船は不可欠
・福岡地区船対協が10月18日に壱岐商業高校と壱岐市立勝
 本中学の中高生対象に出前講座
・関東運輸局が「3夜連続!若者就職面接会」に船員ブースを
 出展し未経験者に船員職を紹介
・上野グループが台風19号による被災地の復興支援で義援
 金100万円を拠出
・国交省の11月6日付人事異動
【3面】 ・鉄道・運輸機構の技術支援セミナーで麻岡秀行・建造支援部
 長が講演
  
建造前の支援をさらに充実へ
【4面】 ・船主連絡協議会が高松地方大会で4グループに分かれて意
 見交換会を実施
  
若年船員の育成やSOx規制などでオペ側に対応の協力要
  請
・物流連が10月31日にモーダルシフト取り組み優良事業者を
 決定
  
キューソー流通システムら3社の取り組みが大賞に輝く
・東京港が年末年始前後にゲートオープン時間拡大のトライア
 ルを実施へ
【5面】 ・日舶工が実施した実施事業に関するアンケート調査結果を
 公表
  
当面の課題は人材確保・育成対策など
・帝国データバンクが10月に実施した景気動向調査
  
景気DIは43.9と3か月ぶりに悪化
・中小造工が設計分野における外国人材インターンシップ事業
 でインドネシアの4大学と覚書締結
・東京計器の2019年4~9月期連結決算
  
売上高206億1800万円、経常利益8300万円
・西芝電機の2019年4~9月期連結決算
  
売上高92億400万円、経常利益3億4300万円
・内海造船の2019年4~9月期連結決算
  
売上高157億2100万円、経常利益1億800万円
・日舶工が神戸大学の練習船「深江丸」で乗船研修
  
2回実施し27社、58名が参加
・日本通運が東日本医薬品センターを着工
【6面】 ・内航総連が実施した60社を対象に内航船舶受注量(起工)ア
 ンケート調査結果を公表
  
令和元年度は102隻、22万7893積載トン
  令和2年度は56隻、12万1150積載トン
・「荷主の物流部の聞く」 味の素・上席理事食品事業本部物
 流企画部長 堀尾仁氏
  
海上へのモーダルシフト化率は6割強に増大
・川﨑近海汽船が新造オフショア支援船をアイ・エス・ビーに発
 注
  
2021年1月の竣工予定で五洋建設の洋上風車設置用
  SEP船を支援
・日本製鉄がSOx規制強化で原料輸送時の燃料油コスト増で
 トン当たり1000円と試算
・栗林商船の2019年4~9月期連結決算
  
売上高234億4000万円、計上利益4億8800万円
・兵機海運の2019年4~9月期連決算
  
売上高71億3800万円、経常利益2億6400万円
・内航総連が9月期建造トン申請船で21隻、5万1131対象ト
 ンを認定
  
概算納付金額は16億3000万円


 


  


 

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業

 

三浦造船所 大晃機械工業  ジャパンハムワージ


山中造船