2019年(平成31年)4月22日付 第2583号 |
【1面】 | ・海技教育機構の平成31年度入試状況 海上技術学校(本科)が4校で139名 海上技術短期大学校(専修科)が3校で246名 競争倍率は本科で1.9倍、専修科で2.3倍と依然として 高水準、養成規模の拡大が急務 ・国交省と経産省、6件の内航海運省エネルギー化実証事業 を採択 実証事業費用の一部を補助(補助率2分の1以内) ・資源エネルギー庁が2017年度のエネルギー需給実績を公 表 石油の国内供給は5年連続で減少 ・海保庁、G20大阪サミット等海上警備準備本部を警備対策 本部に格上げ ・内航総連が5月1日から5月期建造等申請の受付を開始へ 令和元年度の建造申請量に注目 |
【2面】 | ・全国港湾と港運同盟が4月16日に記者会見 産別最低賃金の統一回答をめぐり日港協に真摯な対応を 求める ・船舶海洋工学会が2018年のシップ・オブ・ザイヤーに応募 作品を公表 内航貨物船の応募はなく、「さんふらわあ さつま/きりしま」 らが9作品が応募 ・住友化学などが飼料添加物メチオニンの船舶輸送で総合物 流効率化計画の認定を受ける 四国開発フェリーが愛媛から神戸港への海上輸送 ・海保庁、海洋状況表示システム(海しる)の運用を開始 海上状況把握(MDA)能力強化の一環で ・船主協会が商船系高専5校の合同進学ガイダンスを実施へ 神戸(6月22日)と横浜(8月4日)の2会場で ・「ふなどころ阿南まちづくり協議会」が4月11日に徳岡造船で インターンシップを実施 艤装中の「第八大栄丸」のトライアル運転に体験乗船 ・九州運輸局が6月18日に海技者セミナー福岡を開催 参加企業33社を募集開始 ・東海汽船、新元号決定を記念して格安往復きっぷを販売 ・東京港がゲートオープン時間拡大でトライアル実施 ・阪神内燃機工業が2019年3月期業績予測を上方修正 ・国際油濁補償基金の監査委員会議長に春成誠氏を任命 |
【3面】 | ・船主連絡協議会が油送船オペ9社への訪問結果を公表 船員不足問題や労働環境改善はオペ側にも一定の理解 |
【4面】 | ・海事局、SOx規制強化に関する手引書を作成 規制適合油の補油での注意事項を紹介 ・近畿船対協が奈良県の児童対象に体験航海実施 帆船「みらいへ」に64名が乗船 ・鉄鋼連盟がまとめた2月の普通鋼鋼材需給速報 国内向け出荷量は前年同月比3.9%増の391万1千トン ・海事局、インバウンド船旅振興制度を開始 柔軟な航路開設・変更が可能に ・飯野海運が創立120周年で記念ロゴマークを制定 ・兵機海運が防災対応可能な新倉庫を建築へ ・日本マリンの4月1日付新役員体制 ・新来島どっくの4月1日付新役員体制 ・新潟原動機の3月1日付人事異動、4月1日付組織改正・新 役員体制 |
【5面】 | ・日本気象協会が海運・造船・海洋開発向けの気象海象デー タサービス「ポラリス」の国内向け正式版を提供開始 今年度後期には船社向け航海気象サービスと航海計画支 援サービスの提供開始を予定 ・中国運輸局がまとめた2018年10~12月期の管内造船状 況 新造船受注量は28隻、63万4640総トン ・ジャパンマリンユナイテッド、STU発注の劇場船「STU48号」 の改造工事が完了 4月11日に因島工場で出航式を執り行う ・東京港の2018年取扱貨物量速報値で内貿貨物は前年比 2.6%増の4171万6000トン ・味の素など食品メーカー5社が物流合弁会社・新生F-LINE が発足 協働物流の時代へ「超・物流」の創出を目指す ・船舶輸出組合が2018年度の輸出船契約実績を公表 一般鋼船契約は214隻、1068万8000総トン ・国交省、「女性・高齢ドライバーが運転しやすいトラックのあり 方」をとりまとめ ・全ト協の3月成約運転指数は132と高水準を維持 ・B&G財団、B&G海洋クラブへの登録団体を募集 ・JR貨物、GW期間中の貨物列車は542本を運転 ・内航総連の3月期船殻処理完了船で海外売船5隻を公表 |
【6面】 | ・自衛隊援護協会の2018年度就職援護実績、船員就職者は 過去最高の57名 8割以上の42人が内航船員に再就職 ・海技教育機構の各校で4月8日と9日に入学式を挙行 海技短大(246名)と海技学校(139名)に385名が入学 ・商船三井フェリーが可搬式圧縮空気泡消火システムを導入 大洗/苫小牧航路に就航する4隻に実装備を開始 ・鉄道・運輸機構が創設した労働環境改善船・第八鳳栄丸が3 月29日に興亜産業で竣工 鶴見サンマリン運航、船主は鳳海運とJRTT、499総トン型 ケミカルタンカー ・内航タンカー組合が1月の元請オペ75社の輸送実績を公表 前年同月比4.9%減の1172万9353キロリットル/トン ・海事局、海洋資源開発分野の補助事業として新たに3件の 支援を決定し、支援対象は8件に ・鶴見サンマリンが4月15日に第42回船舶安全会総会などを 開催 馬越正文社長、安全を議論し高度な安全輸送を構築 ・海技教育機構が4月1日に練習船5隻で乗船式執り行い、今 年度の訓練航海を開始 合計615名の学生・生徒が乗船 |