「内航海運新聞」ニューストピックス

平成25年(2013年)7月29日付 第2301号
【1面】 ・内航輸送組合の鉄鋼船委員会がまとめた2012年度下期の
 鉄鋼内航物流(高炉5社)の実態
  
製品・半製品の内航輸送量は前期比1.7%減の1865万
  1000トン
   
支配下船腹量は同17隻、2万44重量トン減の368隻、
   51万2309重量トン

・大手・中手造船所の提携加速と小型造船所
  
内航船専業造船所も構造改革で競争力・技術力も高めよ
・国交省の加藤由紀夫大臣官房物流審議官が7月23日に就
 任会見
  
物流政策を省内横断的に実施
・森雅人海事局長、組織再編で局内を連携強化
【2面】 ・海保庁、平成25年度海洋環境保全推進月間の実施結果を
 公表
・川崎近海汽船が7月22日に記者懇談会を開催
  
石井繁礼社長、今年は大変シンボリックな年と語る
   
海洋資源開発分野にも挑戦
・日本自動車工業会がまとめた2012年度の自動車海上輸送
 量
  
前年度比12.3%増の392万4400台
・八戸市などが7月24日に「八戸セミナー2013」を開催
  
八戸港の着実な復旧をPR
・日産自動車の岡山/神奈川間の海上輸送が好調
  
新型軽自動車「DAYZ」の販売好調で
・九州運輸局がまとめた5月の船員雇用情勢
  
有効求人数は332人。有効求人倍率は0.55倍
・近畿運輸局、8月1日と2日に神戸大学の「深江丸」で体験航
 海
  
大阪と神戸の中学生30名を対象に
・近畿運輸局が夏期シンターンシップを実施へ
  
5校20名の水産系高校生が7社の内航船に乗船
・中部運輸局が内航船インターンシップを実施へ
  
3校16名の水産高校生が5社の内航船に乗船
・内航用練習船の新「大成丸」の進水式に想う
  
期待される即戦力の新人船員の養成
・航海訓練所が8月3日と4日に東京港晴海客船ターミナルで
 「海王丸」を一般公開
・テクノ・シーウェイズの破産手続き開始が決定
  
負債は約6名に約121億1629万円
・日本通運が800人の希望退職者を募集
・第一中央汽船の子会社がばら積み貨物船を売却
・「わが社の新造船」
  
運航=第一中央汽船、船主=東栄汽船
   
749総トン型貨物船「八華丸」が6月27日に三浦造船所
   で竣工
【3面】 ・内航総連、平成25年度事業計画実施要領を策定
  
第一 事業計画の目標
  第二 目標実現の方法
   
1 内航海運暫定措置事業の円滑かつ着実な実施
   2 経営基盤強化対策の推進
   3 船員の安定的確保と育成
   4 環境・安全対策
   5 カボタージュ対策
   6 災害対策等の実施
   7 広報活動
   8 税制措置の要望等の運用
   9 所用資金の調達及び賦課金の賦課

・中国地方整備局が広島港利用者懇談会を開催
  
港の将来像の策定などを要望
・境港管理組合が第2回トライアル輸送を実施
  
境港/苫小牧港/新潟港航路で
・日通総研の6月調査の企業物流短期動向調査結果
  
外貿コンテナの輸入増加を見込む
・九州運輸局がまとめた5月の長距離フェリーのトラック航送
 台数
【4面】 ・・総合物流施策大綱(2013~2017)・下
  
2 今後の物流施策の方向性と取組
   (1)
産業活動と国民生活を支える効果的な物流の実現に
    向けた取組
   (2) さらなる環境負荷の低減に向けた取組
   (3) 安全・安心の確保に向けた取組
  
3 今後の推進体制
・横須賀港海上輸送船誘致推進協議会が久里浜港利用の可
 能性でアンケート調査
  
久里浜港/日向細島港と久里浜港/泉大津港/日向細島港
  の航路誘致で
・九州地方整備局が直轄事業を本格化
・2012年の北九州港港湾取扱貨物量は微減
・北九州・響灘地区で工業用地拡大
・「海と船と港の物語」(345)
  
海の駅から⑧
【5面】 ・造船用鋼材価格交渉、大手造船所との交渉は難航か
  
トヨタ自動車との1万円の値上げは到底受け入れられない
・今治造船が7月17日に共同記者発表
  
2016年前半まで仕事量は確保
   
今年は生産量よりも品質と生産性の向上を
・日本舶用工業会と日本海事協会のスマートナビゲーションシ
 ステム研究会、エネルギー消費の無駄などを排除
・国交省がまとめた2012年の舶用工業製品生産高
  
前年比13.3%減の9545億9366万4000円
・常石造船が多度津工場を今治造船に譲渡へ
  
多度津造船の全株式を2014年12月末日に売却
・九州運輸局がまとめた4月の管内主要7社の新造船動向
  
受注は前年同月比9.2%増、前月比39.8%増に
・日本船舶輸出組合がまとめた4~6月の輸出船契約実績
 
 前年同期比80隻増の102隻、362万総トン
   
6月の契約実績は前年比32隻増の38隻に
・国際協力機構(JICA)が取り組むミャンマー内陸水運改善プロ
 ジェクト
  
第1弾の旅客渡河船3隻の建造が中谷造船に決定
   
1200人乗り(立ち乗り換算)の2基2軸で来年12月まで
   に竣工の予定

・日本財団、第1回設備資金貸付額は約18億6000万円
  
貸付は8月21日に実行予定
・ダイハツディーゼルの2013年4~6月期業績
  
売上高111億6000万円、経常利益6億3200万円
・JR貨物が7月19日にグループ社長会議を開催
  
石田忠正会長、早期の黒字化を強調
・日本舶用工業会が社会人教育講座「舶用実践英語」で受講
 生を募集
・全日本トラック協会、貨物自動車運送事業安全性評価事業
 (Gマーク)の申請受付を終了
  
5982事業所の申請を受理
・創立60周年で山本鐵工が「YAMAX」に社名を変更
【6面】 ・火力発電所向けの石炭輸送、使用量の増加でピストン輸送
 状態が続く
  
二次輸送の専用船もフル稼働
・内航タンカー組合の筒井健司会長が就任会見(7月19日)
  
将来展望のなかで環境・構造変化に精力的に対応
・ガット船・土運船の動き、稼働率は平常に戻る
  
運賃・用船料は高値安定
・政府の総合海洋政策本部が4つのプロジェクトチームを設置
  
海洋基本計画のフォローアップなどで
・中小企業基本法の一部改正法が成立・公布
  
小規模企業の事業活動の活性化を図る
・運輸安全委員会の後藤昇弘委員長が7月24日定例会見
 
 船舶事故ハザードマップのPRポスターを作成
   
7月29日に福岡市で説明会も開催
・省エネ法の一部改正が成立・公布
  
省エネ法の努力目標の算出方法を見直す
・石油連盟がまとめた2012年度の石油アスファルト需給実績
  
生産は前年度比0.5%増の395万トン
・国交省、新物流総合施策大綱でプログラムと工程表を9月初
 旬に公表
 
 来年度予算の概算要求にも反映
・国交省がまとめた8月の主要建設資材需要予測
  
セメント、生コン、鋼材関係は二桁の増加
・内航総連、7月期建造等申請を締め切る
  
貨物船11隻、油送船12隻の23隻が申請
   
差引建造等納付金額は概算で16億7242万円



 

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業

 

 

 阪神ポンプ製作所  山中造船


 イーグル工業KEMELカンパニー