「内航海運新聞」ニューストピックス

平成23年(2011年)3月7日付 第2183号
【1面】 ・最終回の代替建造対策検討会が間近に
  
最終結論に「期待と失望感」が漂う
   
暫定措置事業の審議不足が気がかり
・社説「カボタージュ制度の撤廃論は暴論」
  
影響は多岐に、有識者も堅持論が圧倒的
・内航総連が日本人船員の優位性を訴える
  
日本籍船の海難発生率は外国籍船の5分の1以下
   
船舶保険も約50%の割増に
・国交省海事局と日本船舶機関士協会、3月17日に「船舶の
 低炭素化等推進セミナー」を開催
  
東京・平河町の海運クラブで
   
海上交通低炭素化促進事業などで講演
・国交省海事局、船員派遣事業で2件を承認(2月28日)
  
許可累計は218件に
【2面】 ・日本海事センターが2月28日に第9回海事立国フォーラムin
 東京2011「海運政策の今後の方向性」を開催
  
国交省の井手憲文海事局長が「わが国の海運政策の方向
  性について」講演
   
日本船主協会の宮原耕治会長が「わが国海運の国際競
   争力強化に向けて」講演

・国交省港湾局、3月2日に第14回国際バルク戦略港湾検討
 委員会を開催
  
市村浩一郎大臣政務官、3月24日の委員会で最終とりま
  とめは行うが、選定港数は政務三役で決定へ
・国交省海事局、3月2日に第5回フェリー大傾斜事故防止検
 討委員会を開催
  
事故の再発防止対策を最終とりまとめ
・国交省海事局、2月25日付で船員法施行規則の一部改正
 を公布・施行
  
災害補償制度の関連で
・全国港湾が3月18日午前8時から4時間ストライキを計画
  
3月9日の第2回団体交渉で前進がなければ実施
・6大港のゲートオープン時間延長のモデル事業
  
全港でコンテナ取扱量が増加
・全日本トラック協会の海上コンテナ部会が国交省の津川祥
 吾大臣政務官に要望

  海上コンテナ安全法の早期成立で
・日本海難防止協会の「海と安全」2011春号の特集は船陸
 間情報通信の現状と将来
・フジシッピングの破産が決定、負債総額は約14億円
  
民事再生計画の否決で
・訃報 岡田吉弘氏(海文堂出版社長)
・「わが社の新造船」
  
運航=川崎近海汽船、船主=大福汽船
   
499総トン型一般貨物船「陽川丸」が就航
    
1月18日に山中造船で竣工
【3面】 ・鉄鋼連盟の1〜3月期の鉄鋼需給動向
  
粗鋼生産は前期比3.2%減の2688万トン程度と想定
・鉄鋼連盟の1〜3月期の需要産業動向
  
建築・産業機械を除き減少に
・近畿内航船員対策協議会が2月22日に京都府立海洋高校
 で職業講座を開催

  上窪良和会長が「内航海運の現状と船員について」講演
・内航輸送組合が自動車専用船および定期航路船推移表をと
 りまとめ
  
2010年12月現在の船腹量は118隻、114万6550総ト
  ンに
   
車輌積載能力は3万3388台、トレーラー積載能力は1
   万2667台

    
全てにわたり減少傾向が続く
・関東運輸局が2月23日に海運関係事業者を対象にグリーン
 経営認証取得講習会を開催
  
内航海運は24件、25事業所と認証取得の少なさを指摘
・高速道路の夜間早朝無料化は関西/中九州航路が壊滅的
 打撃に
・岩手ふるさと農協がトヨタ鉄道専用列車で県産米の輸送を計
 画
・せと観光ポートサービスが大長/呉(3月23日)と今治/大長航
 路(8月21日)を廃止
・名港海運が上限30万株の自己株式を取得へ
・上野トランステックの4月1日付役員異動
・三菱化学物流の3月31日・4月1日付役員異動と4月1日付
 組織改革
・兵機海運の4月1日付人事異動
【4面】 《特別連載》 内航海運事業経営論―岩本照男氏著
  
近代化の促進は現状維持からは何も生まれない(6)
   
第V章 各論
    
4 暫定措置事業のあり方論
・農協サイロが十勝港広域小麦流通センターの小麦貯蔵施設
 のサイロ増設工事が終了

・「海と船と港の物語」(234)
  
海の生き物C
【5面】 ・造船用鋼材価格、新日鐵が2万円の値上げを求める
  
中小造船所側は船価へのコスト転嫁に悩む
・鉄鋼大手と資源大手が鉄鉱石の25%値上げで大筋合意
  
原料炭も約35%値上げで決着へ
・国交省港湾局が3月3日に第3回日本海側拠点港の形成に
 関する検討委員会を開催
  
3月中旬ごろに提案募集を開始
   市村浩一郎大臣政務官が委員会後の会見で

・交政審海事分科会が2月28日に第21回船員部会を開催
  
平成23年度船員災害防止実施計画などを承認
・国交省海事局が平成23年度船員災害防止実施計画を公表
  
あとがきで対応方針などを明示
・セメント協会の2011年度セメント需要見通し
  
国内需要は前年度見込み比1.2%減の4100万トンに
・渡辺造船所、2月19日に699総トン型貨客船「だいとう」が
 進水
  
沖縄本島と南・北大東島間の地元住民や観光客、生活物
  資の輸送に従事予定
   
NOx二次規制に対応した新潟原動機の舶用中速ディー
   ゼルエンジンを搭載

・日本船舶技術研究協会が3月22日に大阪で第4回舶用品
 標準化推進協議会/標準化セミナーを開催
  
舶用品製造業者の標準化活動の推進で
・日本内燃機関連合会が3月14日に神戸て機関の周辺技術
 の最新情報「地球温暖化問題に貢献する周辺技術」で講演
 会を開催
  
機関を取り巻く周辺技術と運用技術でセミナー
・全日本トラック協会が2009年度経営分析報告書をまとめる
  
1社平均の売上高は前年度比3.3%減収の1億9703万
  3000円に
・関東運輸局が宇徳と国際コンテナターミナルの港湾運送事
 業の合併を認可
・南九船舶、山川/根占航路が1年ぶりに3月1日から暫定的
 に運航開始
・鉄道・運輸機構と第一中央汽船、第一中央船舶の共有船
  
5700総トン型SESセメント運搬船「北斗丸」が函館どつく
  室蘭製作所で1月31日に進水
・鉄道・運輸機構と鹿児島市船舶部の共有船
  
1330総トン型SES旅客フェリー「桜島丸」が2月17日に
  中谷造船で竣工
【6面】 ・鉄鋼・石油の運賃交渉動向
  
平成23年度の運賃改定は据え置きが大勢
   
下期の状況次第では下方修正の可能性も
・船主連絡協議会の油送船部門のオペレーター訪問結果
  
オペ側、運賃据え置きならば用船料も据え置きに
・四国運輸局、2月23日に第2回四国地域海上運輸安全推進
 連絡を開催
  
イコーズが「タッチパネルインターフェース安全支援システ
  ム」を紹介
   
平成24年度までには対象事業者すべての運輸安全マネ
   ジメント評価を実施へ

・2月24日開催の全海運の正副会長会議
  
代替建造対策検討会の最終報告を受けて4月7日と8日に
  船主部会、オペ部会、活性化PTの合同会議で検討へ
・国交省海事局、今年度に開催した8回の「海へのチャレンジ
 フェア」の開催結果
  
採用・内定者は22名と過去6年間で最少人数
   
平成17年度からの6年間の累計では302名に
・国交省海事局、4月1日付で船舶料理士に関する省令の一
 部改正で公布・施行へ
  
船舶料理士資格の手続きなどを簡素化
・海技教育機構の2月15日現在の就職状況
  
就職内定者は307名、内定率は87%に
   
依然として未定者は46名
・国交省の大畠章宏大臣が3月1日に会見
  
高速道路の今後のあり方検討会を早期に立ち上げ
   
検討のとりまとめは来年度予算概算要求に反映を
・内航春闘、内航2船団は船主要求を出さず
  
全内航は年間臨時手当のマイナスアルファを要求
・海外売船市況、貨物船、油送船とも売り物は少ない
 
 船齢の若い貨物船の国内売買が活発化 

 

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業


 



阪神ポンプ製作所 日産電機サービス 島田燈器工業

 

 

山中造船 NTT−MEマリン