平成22年(2010年)11月1日付 第2166号 |
【1面】 | ・全日本海員組合と海友婦人会、船員税制早期実現などを求 め「10.27中央総決起集会」を開催 高速道路料金の無料化には断固反対 船員税制は世界水準に ・社説「現状での環境税創設は拙速」 ・平成22年度補正予算案が閣議決定 グリーン投資促進の一環として、低炭素型内航海運船舶等 の導入支援で29億9000万円を計上 海上交通低炭素化化のための内航海運船舶投資の促 進で25億円 海上交通低炭素化のための内航海運船舶関連輸送機 器導入の促進で4億9000万円 ・国交省海事局、10月29日現在の海上交通低炭素化促進事 業費補助金交付決定状況を公表 低炭素化改造等事業(予算約40億円)は30億4100万円 貨物船373隻、17億6500万円、旅客船124隻、12億 7600万円 低炭素化中古船舶代替事業(予算約10億円)は貨物船6 隻、4億7100万円 予算執行率は全体で約70% |
【2面】 | ・国交省、交政審海事分科会が10月22日に第18回船員部 会を開催 船員労働安全衛生規則と船員法施行規則の一部改正など で審議 ・公正取引委員会、11月の下請取引適正化推進月間で47都 道府県、58会場で講習会を開催 ・近畿運輸局と近畿内航船員対策協議会が10月15日に枚方 市立長尾中学校で出前講座 上窪良和会長が「海運と船員」について講演 ・日本船主協会が10月12日に学生向けの海運企業説明会 を東京海洋大学で開催 海運企業22社と海洋工学部の学生ら約120名が参加 ・商船三井フェリーと商船三井が海難事故緊急訓練を実施 フェリー「さんふらわあ ふらの」の衝突・浸水・油濁・火災・ 乗客行方不明事故を想定 ・国交省の井手海事局長、IMOの事務局長選挙での関水康司 IMO海上安全部長の支持を呼びかける 来年6月末の第106回理事会で事務局長選挙 ・港湾労使の年末年始の例外荷役交渉は進展せず 次回交渉は11月10日に ・九州運輸局の7月の船員雇用情勢 有効求人数は210人、有効求人倍率は0.26倍 ・厚生労働省、労働時間の適正化に関する要請で全国の経営 者団体に通達 11月に労働時間適正化キャンペーンを実施 ・JX日鉱日石エネルギー、王子製紙との10~12月期のC重 油仕切基準は前期比200円上げに 1キロリットル当たり4万7500円に ・鉄道・運輸機構が東京と広島で開催されたSESセミナーの開 催結果を報告 ・国交省海事局がCO2排出原単位の算定方法を見直し 船種・船型により細分化された標準的なCO2排出原単位の 作成へ 事業者による自己算定可能なガイドラインの策定も |
【3面】 | ・国交省海事局の安全・環境政策課の坂下広郎課長がスーパ ーエコシップ技術セミナーで講演 SES普及への取組みについて SES普及の取組みの経緯 新たな段階に入ったSES普及 トータルコストにおけるSESの商品力の発揮 次世代内航船の乗組み制度見直しスキーム ポスト京都議定書時代への対応 内航海運を取り巻く環境とSESへの期待 ・全日本海員組合と海友婦人会共催の中央総決起集会に約 800名が参加 船員税制改革の早期実現を求める決議 高速道路無料化政策に対応する持続的な海上インフラ整 備政策を求める決議 水産業興隆・漁村の活性化の政策を求める決議 |
【4面】 |
・《資料》 内航ケミカルタンカー「2012年問題の分析」 タイプⅢからタイプⅡへ、猶予期間はあと1年のみ 船型要件への対応が急がれる 安全管理基準統一WGの設置を検討 ・全日本トラック協会、10月23日、24日に第42回全国トラッ クドライバーコンテストを開催 内閣総理大臣賞に日本通運東北警装支店の齋藤隆さん 日本通運は各部門で上位入賞を果たす ・JR貨物の静脈物流の2009年度輸送量 産業廃棄物は前年度比12万トン減の11万トン 自治体廃棄物は同7000トン増の25万5000トン ・日本製紙連合会の9月の紙・板紙需給速報 国内出荷は前年同月比0.6%増の220万9000トン 新聞用紙の国内出荷は同3.7%減の27万トンと落ち幅 が最大に ・九州運輸局がまとめた7月の物流動向 内貿の船舶積卸し実績は前年同月比27.0%増の169万 4000トン 長距離フェリーのトラック航送台数は同2.8%の5万 4943台 ・日本旅客船協会と日本長距離フェリー協会が海運ビル9階 に移転へ ・全日本トラック協会が第28回セメント部会を開催 2010年度事業計画などを承認 ・墨田川造船の石渡博社長が東久邇宮記念賞を受賞(10月 25日) ・「海と船と港の物語」(220) 海のない国⑧ |
【5面】 | ・ヤンマーの北川一裕氏がSES技術セミナーで講演 EUP式電子制御ディーゼル機関の開発で ・日本舶用工業会、10月21日に第4回舶用マイスター認定証 交付式を開催 30社から39名を認定 優秀な技術者の存在を社会にアピール ・海上保安庁、平成22年度補正予算案に約92億円を計上 海上保安体制の充実などで ・国交省、第33回アジア太平洋経済協力(APEC)交通WGの港 湾・海事専門家会合の結果を公表 日本から海上コンテナ輸送の可視化向上を提案 ・日本通運が定期海上混載サービスを強化 直江津港と水島港にCFS(コンテナフレートステーション)を 開設 ・日本造船工業会と日本船舶技術研究協会、11月17日、18 日に国立京都国際会館で第4回アジア造船技術フォーラム を開催 アジア地域の造船工業会と共通のテーマなどを選定 分野ごとの専門家による協議形式の小会議を設ける ・上海スーパーエクスプレス、RORO船1隻を新たに投入か 上海/博多航路の輸送増強で2隻体制を検討 ・中国グリーン物流パートナーシップ会議、11月10日に「グリ ーン物流推進大会inちゅうごく」を開催 広島市のホテル八丁堀シャンテと海田港で ・海上保安庁、10月19日から21日まで同庁海洋情報部で 「世界航行警報NAVAREAⅩⅠ域内国会議」を開催 重要な航行警報の電子海図表示システムへの表示の重要 性で認識を共有 ・JR貨物の2010年4~9月期の輸送動向 コンテナは前年同期比5.2%増の1031万7000トン 車扱は同0.4%増の469万6000トン ・三星海運が近海外航プロジェクトチームと営業開発グループ を設置 ・求貨求車情報ネットワークWebKITの稼働状況 2010年度上期の荷物情報が過去最多に |
【6面】 |
・九州・中国・四国地区合同青年部会が10月22日に情報交 歓会を開催 暫定措置事業など3課題で議論 納付金は公平負担、組合再編の必要性も指摘 全海運の活性化プロジェクトチームと意見交換会も実施 若年船員の受け皿策の構築を ・内航大型船輸送海運組合、若手組合員による苫小牧、室蘭 での視察や研修を実施(10月19日、20日) 近海郵船物流のRORO船「とかち」を訪船 室蘭シップリサイクル事業での解体実験などで研修 ・国交省海事局、船員派遣事業で東幸海運を承認 累計で214件だが、実質的な事業者数は187者 ・中部運輸局、来年1月15日に海へのチャレンジフェアin静岡 を開催 参加企業24社を11月4日まで募集 ・内航ケミカルタンカーの船型要件格上げ問題 猶予期間はあと1年間、タイプⅢ38隻の動向が注目される |