平成22年(2010年)10月4日付 第2162号 |
【1面】 | ・船主連絡協議会、10月19日に博多で地方大会を開催 小グループでのディスカッションも実施 平成22年度船舶コストの試算結果も公表の予定 ・社説「民主党政権と内航海運の行方」(上) 生産・雇用の海外流出は内航にも致命的 ・7~9月期の内航燃料油価格交渉結果 A重油は2800円ダウンの6万4200円 C重油は4450円ダウンの4万8800円 10~12月期価格も値下げの見通し ・国交省、新旧大臣が職員に挨拶 馬淵大臣、一致団結して俊敏な対応を 前原前大臣、底力を発揮して誇りと自信を ・国交省海事局が10月1日現在の海上交通低炭素化促進事 業費補助金の交付決定状況を公表 予算総枠50億円のうち約33億円を交付決定 低炭素化改造等事業は472隻、28億3400万円 低炭素化中古船舶代替事業は6隻、4億7100万円 ・海事振興連盟が10月8日に清水市でタウンミーティング |
【2面】 | ・鉄道・運輸機構、9月27日に運輸分野における基礎的研究 成果発表会を開催 「目視によるレーダーターゲット捕捉・認識支援機器の開 発」で海技研、古野電気、宇部興産海運が報告 「成果の確実な社会還元を」と国交省染矢隆一技術総括 審議官が挨拶 ・「このひとに聞く」 国交省海事局運航労務課長 山本博之氏 ILO海事労働条約の遺漏ないよう確実に国内法化を ・国交省海事局が船員労働安全衛生規則の一部改正でパブ リックコメント 応募期間は10月23日まで ・日本製紙連合会が環境に関する自主行動計画のフォローア ップ調査結果を公表 運輸部門では加盟企業12社を対象に実施 ・国交省、11月17日に第8回環境研究シンポジウムを東京千 代田区の一橋記念講堂で開催 テーマは「わたしたちの生活と環境~地球温暖化に立ち向 かう~」 ・航海訓練所が10~11月にかけて全国7港で練習船を一般 公開 ・交政審海事分科会が9月24日に第17回船員部会を開催 平成23年度予算概算要求と税制改正要望の重点項目を 説明 経済対策に盛り込まれた海事局関連施策に関しても ・兵機海運の10月1日付役員異動と人事異動 ・「わが社の新造船」 日本マリンの社船 世界で唯一の鉱硫船「MAR CAMINO」が就航 今治造船で建造し日本/チリ間に就航 |
【3面】 |
・日通総研、2010年度の経済と貨物輸送の見通しを改訂 内航輸送は上期は順調だが、下期は相当量の落ち込みを 予想 ・近畿内航船員対策協議会が水産高校生を対象にしたインタ ーンシップの実施結果 参加生徒のアンケート調査結果と事業者のアンケート調査 結果を公表 ・全日本海員組合の組織率は約30%に 8月1日現在の登録在籍人員は2万3501人 外航部2335人、水産部5767人、国内部1万5399人 非居住登録在籍人員は5万2762人に |
【4面】 |
・全日本トラック協会、「企業物流とトラック輸送2010」で荷主 企業100社にみる物流管理を掲載 海上輸送の省エネ化・効率化を活用 ・内航総連の外部委員会委員 ・鶴丸海運が「エコアクション21」の認証取得 環境省の環境経営マネジメントシステム ・JR貨物はカルビーポテトの原料馬鈴薯輸送について海上か ら鉄道へのシフトを検討 冷蔵コンテナの活用で品質維持の見通し |
【5面】 | ・日本造船工業会がまとめた1~6月期の国内新造船受注量 前年同期比17%増の196万CGT 船舶の老齢化で一部の内航元請では代替建造計画を真 剣に検討 ・日本舶用工業会の人材確保・養成対策推進事業の一環で 10月から寄附講座開始 東京海洋大学・海洋工学部で「舶用工業実務論」 神戸大学・海事科学部では「最新舶用機器・技術概論」 ・中小型造工、会員造船所の男女別従業員構成 男子の平均年齢が若干、若返る ・全国港湾が第3回定期大会で大会宣言 戦略港湾構想の選択と集中は体制的「合理化」で反対 ・川崎汽船が横河電子機器の最新型オートパイロット操舵装 置(BNAAC)の採用を既存にも拡大採用 実船実験で有効性を確認 ・日本通運、塩竃港運送と連携して仙台塩釜港のNVOCC業務 を強化 多様化・高度化するロジスティクスニーズに対応 ・JR貨物が海上コンテナ列車による輸送量増加を図る 冷凍・冷蔵コンテナに対応した電源コンテナを投入 ・全日本トラック協会、ドライバー不足に危機感 運賃水準の低さがドライバー不足に拍車をかける ・全日本トラック協会の平成23年度税制改正要望 重点要望事項5項目を民主党の国土交通部門会議に要望 ・全日本海員組合が第66年度活動方針案をA4版冊子2冊に ・JXグループがVLCC5隻を返船予定 ・「海と船と港の物語」(216) 海のない国④ |
【6面】 |
・下期の輸送減に内航船主は不安を抱く 減船対策の妙案を求める声も ・「有力オペレーターの経営戦略」 適切な船腹量の確保に最大の努力へ 新和内航海運社長 秋山謙治氏 ・自動車海上輸送、10月以降は停船・係船が必至 エコカー補助金の終了が打撃 ・IMOの第61回海洋環境保護委員会(MEPC61) MARPOL条約附属書Ⅵ改正案の最終化に向けて審議 シップリサイクルに関するガイドラインの審議も ・四国運輸局、9月22日に坂出市の三菱化学で「ILO海事労 働条約の発効について」講演 内航船社の安全管理担当者など35名が参加 ・国交省海事局、船員派遣事業でヤマグチマリーンを承認 許可累計では213件だが、事業廃止などで実質的な許可 事業者数は188件 ・国交省海事局、9月27日にコスモ海運の「伊勢丸」に対して 機関部職員減員の確認通知 高度船舶安全管理システムの実船実証を終えて検証運航 に ・北海道の農産物輸送は不作で輸送量落ち込む 平年並みの輸送量の確保は困難に ・国交省の池口修次副大臣が9月29日に就任会見 プロ集団としての職員の知識などを生かしたい ・経済産業省の10~12月期の鋼材需要見通し 前期比0.9%減の2384万トン |