「内航海運新聞」ニューストピックス

平成22年(2010年)2月22日付 第2132号
【1面】 ・船主連絡協議会、2月16日に東京・海運ビルで公正取引委
 員会を招き、下請法について勉強会
  
3月にも中国地方や九州地方でも開催へ
・用船料の契約期間の短縮化の傾向目立つ
  
オペレーターのリスク回避の一環か
・国交省、2月12日に第3回国際コンテナ戦略港湾検討委員
 会を開催

  国際コンテナ戦略港湾の公募を開始
   
スーパー中枢港湾生様の総括もまとめる
・国交省海事局、革新的な船舶の省エネ技術の研究開発事業
 で6技術分野・22件の交付を決定
  
船舶からのCO2排出量30%削減を目標に
・経産省、2次補正予算による景気対応緊急保証を開始
  
従来の30兆円に6兆円を追加し全業種を対象に
・小野海事局長が2月19日に記者懇談会で1次補正予算によ
 る船員に対する緊急雇用対策の執行状況が明らかに
  
就職促進給付金は1億2800万円
  緊急雇用促進助成金は7600万円
  雇用調整助成金は5億5600万円
・全日本海員組合が3月1日に東京で総決起集会を開催
  
港町・地域活性化、海上インフラ整備政策を目的に
   
高速道路無料化に対する全国からの報告を集約
・新和内航海運、4月1日付で室町海運を子会社化
  
日本コークス工業との連携強化を図り、強固な事業基盤の
  確立を目指す
・内航総連の新6級海技士(航海)の事前取りまとめ状況
  
17名が応募し開講が決定
【2~3面】 《特別企画》 高度船舶安全管理システムを搭載した5600
 キロ積み黒油タンカー「双星丸」が就航
  
旭タンカー、日伸運油、吉邦、鉄道・運輸機構との共有船
   
出光興産の「安全・品質・効率」を最優先にした取り組み
   に貢献

    
運航は旭タンカー、船舶管理はデュカム、伯方造船にお
    いて1月7日に竣工

  
「安全・品質・効率」が結晶した最新鋭船
   旭タンカー 岩田誠社長
  最新鋭システムの導入で安全運航体制を整える
   
日伸運油 宮本栄吉社長
【3面】 ・内航総連の燃料油高騰による運賃への転嫁状況調査での
 意見
  政府介入策による仕組みの検討を
   
不況下での転嫁に不安高まる
・海難審判庁の平成21年版海難審判レポート
  
平成20年は707件、1034隻に海難審判採決
   
貨物船と油送船の衝突海難の半数以上が見張り不十分
・近畿運輸局が2月8日に京都府立海洋高校で職業講座
  
内航海運の現状と船員の仕事をテーマに
・栗林商船の2009年4~12月期決算
  
売上高321億2100万円、経常損失1億2700万円
・関東地方整備局が2月10日に荒川で初のコンテナ輸送の実
 証実験

  500トン積み台船と押船で
・大型カーフェリー春闘、船社側は2月26日に労働協約改定
 書を提出へ
  
改定内容は各社の個別交渉で
【4面】 ・京浜港セミナーで東京都港湾局の河内豊参事が京浜港共同
 ビジョンを説明
  
京浜港の実質的な一港化に向けた港湾経営と港湾整備の
  方針を示す
・鉄鋼連盟の需要産業動向と鉄鋼需給動向
  
1~3月期の粗鋼生産量は前期比0.5%減、前年同期比
  51.9%増の2672万トンを想定
・全日本トラック協会の1~3月期の景況感
  
回復は踊り場を迎える
・日本舶用機関整備協会の会合・行事予定
《資料》 内航元請オペレーター上位50社の平成21年度上
 半期の輸送実績推移
【5面】 ・国交省の革新的な船舶の省エネ技術支援事業
  
多数の海事クラスターがプロジェクトに参画
   
抵抗が少ない・推進効率の高い船型の開発
   船体の摩擦抵抗の低減技術の開発
   プロペラ効率の向上
   ディーゼル機関の効率向上、廃熱回収
   運航・操船の効率化
   ハイブリッド推進システムの開発

・京浜3港が2月10日に京浜港セミナーを開催
  
東京港、川崎港、横浜港の3港一体で国際ハブ港を目指
  す
・鉄道・運輸機構が技術調査でアンケート募集を開始
・神戸市などが2月9日に東京で神戸港セミナーを開催
  
神戸港の取り組みや内航フィーダーを利用したCO2削減な
  どを説明
・中小型造工が2月25日に広島市で検討会開催
  
内航船建造における援助対策と造船所への融資支援対策
  で
・交通エコロジー・モビリティ財団の平成22年1月分グリーン経
 営認証登録事業者
  
内航海運業関係ではセンコー海運部が登録
・共栄運輸がフェリー「はやぶさ」を代替建造
  
函館/青森航路で3000総トン級に大型化を図る
・マルエーフェリーが「クルーズフェリー飛龍21」を買船
  
海難事故を起こした「ありあけ」の代替として東京/沖縄航
  路に就航
・国道フェリーと四国フェリーが宇野/高松航路の事業廃止届
 を提出
  
2月26日に事業廃止し宇高航路の100年の歴史の幕
・日本港運協会の久保昌三会長が2月10日に会見
  
アスベスト問題で国の責任と求償を求める
・JR貨物、トラック5000円の上限割引制度は逆モーダルシフ
 トに
  
近く政府や民主党に反対の立場から説明へ
・国交省の3月の建設資材需要予測
・日本港運協会は国際海陸一貫運送コンテナの自動車運送
 の安全確保に関する法律に反対
  
国際ルールを早急に作成し世界の枠組みで実施を
・「海と船と港の物語」(191)
  
海の幸と中国の料理⑧
【6面】 ・内航総連、平成21年度上期の輸送実績を公表
  
前年同期比23.1%減の1億8131万8000トン/klに
   
貨物船は同27.1%減の1億704万9000トン
   油送船は同16.5%減の7427万kl

・「このひとに聞く」
 
 国交省海事局海技課船員教育室長 金田章治氏
   
旧海員学校卒業生への計画的・安定的な採用を
・大型船組合執行部が内航記者会と懇談会(2月16日)
  
高速道路の無料化問題に注目
   
カボタージュ規制の緩和は内航海運の根幹を揺るがす
・岡山県の石井正弘知事と香川県の真鍋武紀知事が前原国
 交大臣に宇高航路への支援策を要望(2月18日)
  
早急に連絡協議会を立ち上げ対応策を検討
・内航春闘、3月3日に第1回交渉
  
組合側はベースアップの要求は見送る
・釧路市と釧路港湾協議会が2月15日に釧路港利用拡大セミ
 ナーを開催
  
栗林商船が海上輸送をPR
・省エネルギーセンターが3月16日にエネルギー管理体制と
 管理手法でセミナーを開催
  
東京・海運ビルで内航オペレーターなど関係者200名の参
  加を見込む

 

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業




山中造船 萩原バルブ工業

 

渡辺造船所