「内航海運新聞」ニューストピックス

平成19年(2007年)1月15日付 第1978号
【1面】 ・内航海運ビジネスモデル検討会が最終報告
  
グループ化の具現化で方向性を明示
   
船舶管理会社を活用し緩やかなグループ化を推進
・「年頭の辞」 海に関心を高める施策を目指す
  
国土交通省海事局長 冨士原康一氏
・海事局の平成19年度予算
  
グループ化などの促進で1200万円
   
船型等標準化に係る検討会も立ち上げへ
・港湾局、1月16日にリサイクルポート交付式を開催へ
  
能代港、舞鶴港、三島川之江港が指定
・日本船主協会が物流連に再加入へ
 
 1月1日付で申請
・規制改革・民間開放推進本部が報告書
  
暫定措置事業については政府保証額の減額を求める
【2面】 ・内航海運大手企業社長の念頭訓示
 
 「長期的視野で基盤強化へ」
   
川崎近海汽船社長 荒木武文氏
  
「事業統合、再編効果の早期発揮へ」
   
日鐵物流社長 市瀬圭次氏
 
 「英知の結集で果敢な前進を」
   
JFE物流社長 岸本純幸氏
 
 「安全・適正運賃確保に全力投入」
   
鶴見サンマリン社長 広岡兼次氏
 
 「特色生かし輸送品質の向上を」
   
商船三井フェリー社長 中村清次氏
・「年頭所感」 総合物流施策大綱の推進を
 
 国土交通省政策統括官 平山芳昭氏
・「統合メリットを最大限に活かす」
  
国土交通省海事局内航課長 大塚洋氏
【3面】 ・団体代表の新年あいさつ
 
 「諸外国海運との競争環境の整備を」
   
日本船主協会会長 鈴木邦雄氏
  
「船舶共有制度の一層の拡充を」
   
船舶整備共有船主協会会長 雑喉平三郎氏
 
 「燃料油価格の高騰を克服して事業の活性化を目指す」
   
日本長距離フェリー協会会長 中村清次氏
  
「信頼性の高い機器を安定供給する使命を果たす」
   
日本舶用工業会会長 辻 昌宏氏
 
 「内航海運の航海安全と気象・海象への注意を願う」
   
日本海難防止協会会長 友國八郎氏
 
 「平和と繁栄は戦没・殉職船員の犠牲の上に」
   
日本殉職船員顕彰会会長 相浦紀一郎氏
・三信海運と鉄道・運輸機構、RORO船「第一有明丸」を競売へ
  
入札締切りは2月15日
・栗林商船が投資有価証券の一部を売却
・「海と船と港の物語」(53)
  
気象の変化より怖い
【4〜7面】 ・内航海運業者の経営者意識―内航市況と重要課題を聞く
  
オペ100社・オーナー100社にアンケート調査
   
◎オペレーター編
    
内航海運が抱える最重要課題
     
船員確保への対応がトップ、次いで適正運賃の確保
    
わが国の景気動向
     
中小企業には及ばすが78%、全般的に波及は16%
    
平成18年度の輸送動向について
     
貨物船は輸送量は横ばいが55%、油送船は減少す
     るが59%

    
平成18年度運賃の動向
     
貨物船は50%、油送船は31%が上がったと回答
    
採算に乗る運賃アップ率は
     
8〜10%以上が58%、油送船は10%以上が53%
    
バンカーサーチャージ問題
     
一部転嫁も不満足が67%、完全な保証は15%
    
平成19年度の運賃改定交渉は
     82%が考えていると回答

    
運賃改定交渉の目玉は
     
船員コストの上昇が33%、次いで代替建造促進のた
     めが27%

    
平成18年度での用船料改善は
     
69%のオペが値上げを実施、据え置きと交渉中は
     31%

    
平成19年度でのオーナー側の要求
     
真摯に対応するが49%、値上げは限界が27%
    
代替建造の促進問題
     
現行の運賃・用船料では新造船コスト負担は無理が
     83%、オーナーのリスクでは13%

    
オーナーへの支援問題
     
長期保証までは無理が44%、主導権をもって促進は     26%
    
代替建造が進まない要因
     
長期不況にともなう運賃などの低迷、次いで船価の上
     昇と造船所の減少

    
市場原理について
     
働かないが貨物船36%、油送船76%
    
運輸安全マネジメント制度への対応
     
95%がすでに計画書を作成済み
    
新6級海技士資格制度の導入への評価
     
船員不足の解決策にならないが49%、それなりに評
     価するが45%

    
船員不足問題について
     
すでに不足しているが57%、心配していないは2%
    
優先すべき確保策は
    
 待遇・居住環境の改善が56%
    
外国人船員の導入問題
     
条件付導入48%、絶対反対42%、無条件導入2%
    
カボタージュ規制について
     
絶対に堅持56%、全面的な規制緩和は7%のみ
    
暫定措置事業について
     
当面策に不満足が63%、やむを得ない措置が28%
    
解撤交付金単価の漸減方式について
     
漸減方式は当然が39%、資金難で無策が24%、大
     幅引き下げが21%

    
前払い建造納付金制度
     
大いに利用したいは5%のみ、恩典が少ないので見
     送りが39%

    
平成25年度以降の新事業について
     
当面は静観36%、新事業の創設は必要なし26%、
     いまから検討すべき25%

   
◎オーナー編
    
オーナーが抱える最重要課題
     
用船料と船員確保がともに32%、次いで暫定措置事
     業の見直しが15%

    
わが国の景気動向
     
値上げは不発に終わるが81%
    
平成18年度の用船料改善問題
     
68%が値上げ達成、交渉中と据え置きが28%
    
採算に乗る用船料は
     
15%以上が50%、10〜15%が41%
    
昨年秋口の用船料交渉の結果
     
値上げは不発に終わるが81%
    
平成19年度の用船料改定交渉は
     
適正コストへ向けて決行が71%
    
代替建造の促進問題
     
現行の用船料では無理が75%
    
アクションプランへの期待
     
適正用船料の確保が不可欠で、大いに期待している
     のは2%のみ

    
グループ化などの問題
     
一国一城で進まないが61%
    
代替建造が進まない原因
     
用船料の長期低迷が53%、船価の上昇18%、船台
     確保難が11%

    
市場原理は働くのか
     
69%が内航海運の特殊性で働かないと回答
    
新6級海技士資格問題
     
61%が一応の評価を示す、抜本的な解決策でないも
     37%

    
船員不足問題について
     
84%がすでに不足
    
若年船員の確保策
     
56%が待遇の改善を挙げる
    
外国人船員の導入問題
     
絶対反対は48%、条件付導入は39%
    
カボタージュ規制問題
     
絶対に堅持すべきが64%
    
暫定措置事業の見直し策について
     
やむを得ない措置が37%、不満足が49%
    
解撤交付金単価の漸減方式について
     
補償措置で当然が47%、無策が16%、大幅引き下
     げが7%

    
前払い建造納付金制度
     
利用できずが68%
    
平成25年度以降の新事業について
     
いまから検討すべきが40%、創設の必要はないが
     23%、静観は28%

    
オペレーターとオーナーの意見
・国土交通省政策統括官の平成19年度物流関係予算
  
ソフト支援事業で5000万円、グリーン物流プロジェクトの
  創成を支援
・平成19年度の港湾局関係予算
  
港湾整備事業で前年度比3%減の2341億円
【8面】 ・許せない荷主の転嫁の回避
  
船社要求のバンカーサーチャージ
   
燃料油価格の値下がりを理由で船社は反発
・続編 荷主運輸部へのアンケート調査結果
  
暫定措置事業について
   
早い時期での廃止が100%
    
このうちの78%が国の責任で決着すべきと回答
  
環境問題と社会的責任
   
徹底した対応策で臨むが67%、元請オペに任せている
   は11%のみ

  
荷主からの意見
・商船三井フェリー、3月末で東京/苫小牧航路から撤退か
  
燃料油価格の高騰に対応できず
・カボタージュ規制は絶対に堅持
  
全日本海員組合の三尾国内局長の就任談話
・飯野海運、ケー・エイチ・エイチに内航海運業の営業を承継
  
分割登記は4月1日の予定
・中国運輸局の11月の船員労働需給
  
有効求人数が231人で有効求人倍率は1.28に

 

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業





長谷川金属 島田燈器工業 日中造船

 

興亜産業 萩原バルブ工業 山中造船

 

赤阪鐵工所 日本気象 日産電機サービス