「内航海運新聞」ニューストピックス

平成17年(2005年)4月4日付 第1891号
【1面】 ・国土交通省、平成16年度以降5年間の船腹量見通し
  
砂利船を除く全船種が過剰と推計
   
貨物船1万5千DWの過剰、油送船5万8千m3の過剰
   セメント専用船7万DWの過剰、、特殊タンク船2万4千D
   Wの過剰、砂利専用船3万DWの不足

・社説「海上運送事業活性化3法が施行される」
  
いよいよ未知の世界に突入
・新日鐵の内航運賃は3~7%アップで決着
  
1月に加え4月からも用船料更改へ
・海事振興連盟が4月5日に第2回内航分科会開催
・矢部海事局長の定例会見(3月24日)
  
海上運送事業活性化3法が施行でビジネスチャンスを生か
  せ
【2面】 ・物流連が国土交通大臣、経済産業大臣、環境大臣宛に運輸
 部門の二酸化炭素排出に係る社会的認識の正確化を要望
  
用語の誤認で実態は乗用車
・電気推進船普及促進説明会で金丸鉄道・運輸機構理事長代
 理が挨拶
  
フェーズ1で内航の活性化を
・物流連の第5回環境問題委員会
  
CO2排出量の荷主別按分算定は困難と報告
・国土交通省・経済産業省、第4回物流政策懇談会を開催
  
報告書案をまとめグリーン物流の推進なども例示
・大型カーフェリー春闘は4年ぶりに労働協約が失効
  
新賃金制度移行期までの基本給の考え方で紛糾
・セメント協会の2005年度のセメント需要見通し
  
内需は6年連続の前年度割れの5600万トンに
・新エネルギー・産業技術総合開発機構の平成17年度のエネ
 ルギー使用合理化事業支援事業
  
補助対象事業に内航船舶も受け付け
   
省エネルギー効果の高いものに設備費の3分の1を補助
・マリンエキスプレスの京浜航路、6月13日の廃止で調整
  
フェニックスエキスプレス(1万1580総トン)は売船へ
・シャトルハイウェイラインの2004年4月~12月の輸送実績
  
トラック航送台数は1万258台
・全日本内航船主海運組合が日本水路協会を訪問
  
電子海図作成の現場を見学
・ナラサキスタックス、熊谷海運を解散
  
港湾運送事業と貨物運送取扱事業は大運に譲渡
   
内航部門は新会社の関西マリンが引き継ぐ
・日本海運集会所が2005年版「内航タンカースケール」を発
 売開始
  
CD-ROMをセットし利用の便宜を図る
・商船三井内航が営業部門の名称を変更
・新日本近海汽船の3月26日付役員異動
・川崎近海汽船の4月1日付人事異動
【3面】 《資料》全海運の暫定措置事業プロジェクトチームが「暫定措
 置事業の今後の対応」で報告書
  
1 暫定措置事業の概要
  2 暫定措置事業の現状
  3 暫定措置事業の課題
  4 課題に対する見解
  5 リプレース率による試算
  6 建造能力から見た試算
  7 中間取りまとめ
  8 元本返済の代弁済またはリスケにより円滑な運営が可
   能な試算
  9 最終取りまとめ
・内航海運業法施行規則等運用方針(前号の続き)
  
13 報告書の提出(内航海運業報告規則)
  14 本省への業務処理量報告
【4面】 《資料》国土交通省が海上運送事業の活性化のための船員
 法等の一部を改正する法律等で内航総連に通達
  
第1 雇用契約等
  第2 労働時間
  第3 監督権限の強化
  第4 手数料の納付
  第5 その他
【5面】 ・中小造船所の建造納期の遅れが目立つ
  
鋼材・資材の納期遅延が大きく影響
・港湾分科会の第6回環境部会(3月29日)
  
今後の港湾環境政策の基本的方向で答申案をまとめる
   
接岸中船舶のアイドリングストップなどを盛る
・海上保安庁の平成16年度の海洋汚染の現状
 
 発生件数は前年比26%減の425件
   
油汚染のうち船舶からは66%に
・シップ・アンド・オーシャン財団が「海洋白書2005」を公表
  
第1部 かけがえのない海
  第2部 日本の動き、世界の動き
  第3部 参考にしたい資料・データ
・兵機海運、新大同海運が3隻の近海船建造して輸送能力を
 強化へ
  
建造造船所は松浦造船所2隻、天草造船1隻
・大阪高知特急フェリーが破産を申立(3月31日)
  
負債総額は約42億円
・ニチユ関西マリンコーティングスが4月1日付で「NKMコーテ
 ィングス」に社名変更
・中国塗料、第2次製品価格を5月1日出荷分から平均10%
 値上げへ
・日本ペイント、第2次製品価格を4月1日出荷分から値上げ
・NKMコーティングス、4月1日出荷分から塗料価格10%、シ
 ンナー価格15%値上げ
・内航春闘、労働協約関係は合意に達する
  
臨時手当とトン数加算は継続審議
・中国運輸局がコンテナ航路をホームページに掲載してモーダ
 ルシフトを推進
・国土交通省が船員データ電子化検討委員会を開催
  
次世代船員手帳の試作とシステムの基本設計を盛り込み
  中間取りまとめわ行う
・中小型造工、2004年の労働災害の発生状況
 
 休業災害は107件と前年を下回る
・国土交通省、内航旅客船で船体計画保全検査制度を開始
  
入渠検査の間隔を2年程度に延長が可能に
・トキメックの4月1日付組織改正と人事異動
・古野電気が期末配当1円増配の6円に
【6面】 ・国土交通省調べ、平成15年度の内航海運業経営実態調査
  
オペレーターは増収増益、オーナーは減収減益
   
やや上昇傾向を示す
・小比加恒久建造認定委員長に今後の対応を聞く
  
正常化処理の最終認定は7月の理事会で一括認定へ
   
標示板設置は9月末までに
・日本海運集会所が法制度の変化で内航用標準書式全体を
 改訂
  
新たに船舶管理契約書なども制定
・船員法等関係法令違反は船舶所有者名を公表
  
120ポイント以上などを対象に
・1~3月期の内航燃料油価格
  
A重油は2100円下げの4万900円で決着
  C重油は2200円下げの3万800円に
   
4~6月期は原油価格の高騰で5000円弱の値上がりか

 

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業





山中造船 島田燈器工業 日本技術サービス

 

木江町商工会 内航保険サービス 赤阪鐵工所