「内航海運新聞」ニューストピックス

平成13年(2001年)10月29日付け 第1721号 
【1面】 ・解撤等交付金交付の延期で金融機関に概ね理解得る
  
鍵握る政府保証予算の満額確保
  自民党海運造船対策特別委員会も全面的支援に動く
・社説「今こそ安全コストの徹底を」(上)
  
経済性からの老朽船使用は問題
・鉄鋼減産で元請オペ、近年にない荷動き減に驚き
  
輸送体制の抜本的見直しへ
・海事振興連盟が11月14日に通常総会開催
【2面】 ・国土交通省海事局が船型別船舶の推移をまとめる
  
30年前に比べ小型船は大幅に減少
  内航船は199型から499型中心へと変化
・運輸事業団の未収金問題で取り立て巡り賛否両論
・商船三井フェリーが大分県の要請を拒否
  
大在埠頭から他の埠頭利用で
・海保庁が第2回東京湾管制制御システム委員会を開催
  
自動船舶識別装置の導入めぐり審議
  AIS導入の効果なども検討
・内航総連は経団連の環境自主行動計画に参加
  
連携強化で環境問題を改善へ
・日本紙共販が在来船からRORO船へ転換
  
北海道と東北の主力工場で
・環境シンポジウムで末吉・北九州市長が講演
  
静脈物流で積極的受入れ姿勢を示す
  
「北九州市には着岸可能な港湾は多数」と語る
・栗林物流システム、神正丸が11月から八戸寄港
・内航総連の公取推進委、副委員長に松本正氏
・日本舶用機関整備協会の会合・当面の行事
《資料》平成13年10月期建造等認定申請・建造等納付金
 免除申請一覧
【3面】 神戸商船大学が内航ISMで研修会を開催
  
ISMの構築で内航事業者などが講演
  
「わが社のISMの特徴」TRH・三谷尚三氏
  「任意ISM取得での苦労話」イコーズ・蔵本由紀夫氏
  「IT利用のISMと苦労話」宇部興産海運・今澄敏夫氏
【4〜5面】 《対談》船員不足問題キャンペーンで金子賢太郎船員部長に聞く
  
内航海運再生のキーワードは新世紀型の船員行政
  船員対策の重要性をアピールへ
   
内航船員は高齢化が進む
    
−最低900人の新規採用が必要
   
人的資源は外航・漁船も枯渇
    
−各企業で採用の努力を
   
即戦力化検討委員会を設置へ
    
−海員学校の教育も見直す
   
近代化船の船員制度も論議
    
−効率的な制度を追及する
   
職業紹介は派遣を主体に
    
−船舶管理会社で対応を
   
外国人船員の導入は難しい
    
−日本人船員確保に総力を
  
 違法船舶の取締まりを強化へ
    
−海上保安庁との連携で対応
【6面】 《資料》内航船の機器・装置の現状と仕様に関する調査
 報告書(4)
・全ト協がまとめた荷主企業100社にみる物流管理
 
 最適輸送でさらなるコスト削減へ
・南海フェリーが和歌山/徳島間の高速フェリー運航を廃止
【7面】 ・国交省、一連の限定近海船の基準見直しが完成
  
合理的な満載喫水線基準を策定
  積載量の確保と燃料費の節約などで運航コストが削減
・石炭海上輸送は来年度から70万トンに
  
石炭専用船9隻では過剰状態に
・NIROがKAR事業化研究会を発足
  
次世代型自動車リサイクルで来年4月に事業会社設立
・三重県の中部空港アクセス事業化協、津ルートで合意
・近畿運輸局の13年上半期造船業・舶用工業の現状
  
総売上高は造船業383億円、舶用工業は434億円
・港運同盟が第15回定期大会を開催
  
会長に井出本榮氏を選出
・増井全国港湾議長が港運同盟の定期待会で挨拶
  
魅力ある港湾づくりを強調
・北海道運輸局の2000年度物流動向
  
内航海運の移出入輸送量は12.5%増に
・物流連のモーダルシフトフォーラム2001in中部
  
11月2日まで参加申し込み受付へ
・尾崎日港協会長談、1月1日を除きフルオープンへ
  
内航フィーダー運賃の是正も求める
・内航総連の外部委員会委員
【8面】 ・神戸商船大学が「内航ISM構築」で研修会開催
 
 経営戦略的観点からの構築の必要性を指摘
・「石油元売りの物流部に聞く」(了)
  
より質の高い船舶を求めて
  
東燃ゼネラル・海運部長 金 康弘氏
・内航総連の10月期建造等認定申請締め切る
  
貨物船19隻、油送船6隻の25隻が申請
  うち10隻はプッシャー・バージが5船団
・船齢15年超船問題で特定船の除外論も
  
曳船・台船・はしけ・砂利船・土運などの約1000隻
・砂利船事業者4社が提携し同船型のPB5船団を共同発注
  
合理化、効率化で協力関係を結ぶ
・第1回内航船員即戦力化検討委員会が開催(10月23日)
  
大型組合、全海運、旅客船協会からヒアリング
  若者のプロ意識不足などを指摘