「内航海運新聞」ニューストピックス

平成13年(2001年)6月11日付け 第1702号
【1面】 ・沖縄/本土間の外国船導入に反対
  
内航総連と海員組合が共同で申し入れ
  カボタージュ崩壊を強く懸念
  稲嶺沖縄県知事も理解を示す
・日生町信用農業協同組合破たんの波紋
  
船主への連鎖倒産を防げ
  国や県は特別措置を、荷主にも責任の一端
・「日生町信用農協の破たんの影響は大」四宮内航総連会
 長が会見
  
解撤等交付金資金にも波及か
・5月期解撤等交付金申請は19隻と低調
・第8回引当権賠償請求訴訟公判(6月5日)
  
被告側が賠償請求と損失補償請求に係る求釈明を求
  める
  人証尋問の有無は9月4日の公判で明示か
・内航総連、運輸事業団の解撤等交付申請を認める
・内航総連、認定後の解撤等期間を6か月延長し1年間に
・日生町信用農協破たんで日生地区海運組合が信用保険
 法の適用を陳情へ
【2面】 ・中国電力向け石炭輸送船、5千DW型P・B「すぴなー2」を
 披露
  
運航・マルヨシ物産、船主・徳山原石輸送の画期的「全自
  動荷役装置」を装備
・「わが社の安全対策・安全推進対策本部長に聞く」(7)
  
「人と設備」の体質改善を
  宗像海運取締役管理部長 安藤 秀之氏
・国交省のハイゥエイネットワーク推進委、近く検討結果を公表へ
  
14年度も継続の方向で予算要求
・中海連が通常総会を開催(6月5日)
  
垰野会長を再選
・九海連が通常総会を開催(6月5日)
  
会長に出口 保氏を選出
・東海地区曳船協議会が定期総会を開催(6月4日)
  
中部空港関連工事の進捗状況などを報告
・日本船主責任相互保険組合が内航総連の保険事業に協
 賛を決議
  
保険料割引制度を導入
・日本製紙がはしけ輸送を断念
  
はしけ輸送は技術的に困難との判断で
・物流連が一貫パレチゼーション啓蒙ビデオを作成
・長距離フェリー協会が7月5日に通常総会を開催
【3面】 ・物流連の早稲田大学寄付講座で「新時代の物流」内航海
 運で、吉田啓一・川崎近海汽船社長が講演(6月5日)
 
 21世紀は環境の世紀! 見直された内航の役割
・「新時代の物流」フェリーで小林二郎・東九オーシャンフェ
 リー社長も講演(5月29日)
・福寿企業がホームページを開設
  
奥村恭史海運部長が独自に作成
【4面】 ・内航総連業務委員会が12年度活動の事業報告まとめる
 
 IMO・危険物・近代化など5部門で
・内航総連・燃料油WGが12年度の内航燃料油の第9回性
 状調査報告書まとめる(上)
  
全般に性状良好な燃料を供給
・日本船主協会が「海運統計要覧」2001年版を刊行
【5面】 ・日舶工・造工・中小造工が「造舶Web」の積極活用を宣言
  
受け入れ体制を早急に整備
・国交省が国際海上コンテナ輸送で提言
  
サービスの向上・拡大が必要
・国交省港湾局が新世紀港湾ビジョンでホームページを開設
  
暮らしを海と世界に結ぶみなとビジョン
・近畿運輸局の12年の「近畿地区の造船・舶用工業の現
 況」まとめる
 
 造船業の総売上高は303億円(前年比27%増)
・近畿運輸局と神戸海運監理部がコンテナ海上輸送で実証実
 験
  
井本商運と日産プリンス海運の船舶を使用
・内海造船が研掃塗装工場(塗装と前処理施設)を建設
・日本船舶電装協会が定期総会を開催
  
電気装備の技術指導などを承認
・港湾労使が第9回セーフティネット構築協議会を開催(5月29日)
  
日曜・祝日問題を集中論議
・内航船舶輸送統計2月分
  
貨物船は5.3%増、油送船は3.2%増
・内航総連、5月期面接で海外売船15隻を認定
【6面】 ・内航貨物船市況、スポット運賃は軟化傾向
  
鉄鋼高炉の減産が響く
・国交省の99年度貨物地域流動実態調査
 
 輸送距離750キロ以上は圧倒的に海運が占める
・運輸事業団の13年度共有建造で新和ケミカルタンカーの
 LNG船が申請
  
建造期間2年間以上の船舶も対応可能に
・住友金属がITを駆使したSCMの新物流システムを構築

  5月から本格的稼働始まる
・上野トランステックが社外取締役として新美氏(昭和シェル
 石油社長)など3名を招へい
・4~6月期燃料油、油社側が1000円強の値上げ要求か
・日本船主協会が海のシンフォニーコンサートで3千名を無料招待
・海外売船市況は貨・油船とも高値安定続く
・内航総連の4月期建造申請で19隻を認定、3隻を保留