日本旅客船協会の意見


   次世代内航海運懇談会(第5回)資料

1、貨物船、旅客船に共通の規制

 @ 現在の技術基準に照らし安全の確保されている機材に係る検査等
   (例)
型式承認・検査制度の見直し
     プロペラ軸抜き検査の省略

 A 航行に関する規制
     ()航路の速度規制の緩和
     巨大船の要件
(200メートル以上)の緩和

 B 船員の雇用に関する規制
     ()船員労務供給事業、船員職業紹介の民間への許可
     指定医制度の見直し

2、旅客船に関する規制

 @ 船舶検査の簡素化
 ◇中間検査の回数の削減、または、
 ◇船底検査、主機関・減速機の解放検査、救命いかだの検査の回数削減・
  簡素化
(参考)RORO船 5年間に定期検査1回、中間検査1回
   フェリー
  5年間に定期検査1回、中間検査4回(毎年)
 A 救命艇手に関する規制の緩和
  ◇資格取得要件(乗船期間)、乗組員数の緩和
 B 巨大船の要件(200メートル以上)の下限の緩和(上記に同じ)
 C 狭視界時における航路入航制限等

3、モーダルシフト推進策

 @ 上記の海運行政に関する規制の緩和
 A シャーシに関する規制の緩和
(車検制度、車庫設置等)
 B 埠頭の使用料の削減
 C 海運利用につながるインフラの整備
 D 環境対策等の観点からの陸上における規制の強化、荷主の誘導

4、その他、全体効率的な物流システムの実現

 @ 地方港湾における競争原理、陸運・海運・港運の枠に囚われないシステム
   の導入
 A 静脈物流に関する実態に則した規制、自治体間の整合性のある取扱